Introduction
高速広帯域アンプモジュ-ル PS-UNIT1
【拡大】最小歪率0.2ppm(0.00002%)以下、最大歪率2ppm以下(20Hz~20KHz/クリッピング出力の55%)を達成した高速広帯域アンプモジュ-ルです。FET差動カスコードブートストラップ入力→インバーテッドフォールテッド→FET/BJTダーリントン・カスコード型出力段の組み合わせで、高速1段増幅回路を構築し、ハイゲイン・高速・広帯域・優れた裸特性(アーリー効果の影響を受けない)を実現しています。更に、全段上下対称型コンプリメンタリA級プッシュプル回路により、高い電源変動抑圧比、高いスルーレートの対称性を実現しています。差動カスコード・ウィルソンカレントミラー+ FET入力ダーリントン出力段の高安定化電源回路を一体化し、電源を通じた回路間干渉を根絶します。コントロールアンプSC1000、パワーアンプSP2000の増幅回路は、このPS-UNIT1で構成されます。 詳細はこちら
マルチチャンネルコンストラクション
SC1000 高周波歪率 【拡大】SC1000は、最大8chまで対応可能なマルチチャンネルコントロールアンプです。回路は、全チャンネル同一構成で、入力~出力までの全回路を、1チャンネル毎に1枚の基板(チャンネルカード)に集約、最短の信号経路と、抜群のクロストーク性能を実現します。入力セレクタ、ボリューム、トーンなどの各機能はロジックリレーコントロールにより、チャンネルカード上に配置され、増幅段と一体化されます。チャンネルカードはマザーボード上に必要チャンネル数実装され、独自のオーディオバスで結合されます。オーディオバスは、チャンネルカードの制御用バスで、信頼性を高めるため信号線は2重化され、雑音が混入しないよう、電源を含めて絶縁されます。また高速性が要求されないので、低スルーレート設計として雑音源にならないよう考慮されています。これら合理的なコンストラクションにより、トランジスタ811個、使用ダイオード213個、使用IC245個の大規模な回路をコンパクトにまとめることに成功しました。
Technorogy
テクノロジー
シンプルな2アンプ構成のチャンネルカード
信号経路の増幅段を最小にすることは歪率や雑音を最小にするうえで効果的な手法です。マルチチャンネルコントロールアンプSC1000は入力セレクタ → アンプ1(NFトーン付きの可変利得アンプ/PS-UNIT1) → アッテネーター → アンプ2(可変利得アンプ兼ボリュームバッファ/PS-UNIT1) → パッシブダウンミックスという構成です。機能の使用状態に関わらず、通過するアンプは2つのPS-UNIT1だけです。このPS-UNIT1の強力な負荷駆動力を活用して、NFBやアッテネータの抵抗値を一般的なコントロールアンプの1/10~1/100に低減、熱雑音を大幅に引き下げ高S/N比を実現しました。
低雑音アクティブボリューム
無駄な利得、無駄な減衰はシステムの雑音レベルを増大させます。SC1000のボリューム機構は、2つのアンプの利得、アッテネータの減衰量を最適に制御して、無駄な利得と減衰を最小に抑え、高いS/N比を達成しています。ボリューム機能は、信号経路最短化の為、マルチチャンネルバランスコントロールを兼ねています。ボリュームの0%~89%までは2つのアンプの利得はそれぞれ6dBと、0.4dB~5.7dBと小さいため、大きなNFBがかかり雑音歪率が極小になります。加えて、信号経路の熱雑音を決定する、アッテネータやNFBのインピーダンスも低いため、ボリューム位置52%以下であれば残留ノイズ2μV以下という驚異的な性能を達成しました。また、従来の可変抵抗式ボリュームでは実現できないような、きめ細かなボリュームコントロールを実現するため、リモコン側で3段階、本体ボリュームノブ(ロータリーエンコーダー)で2段階の加速度方式の575ステップボリュームコントロールを採用、新次元の操作フィーリングを体感できます。
ソフトラウドネス
ボリュームには、8段切り替え可変ラウドネスコントロールを一体化しています。これまでのラウドネスコントロールはボリュームセンタ付近で急激に周波数特性が変化するので違和感がありましたが、SC1000に搭載されたラウドネスコント-ルは、重み付けされた複数のセンタタップにより、急激な周波数変化を避け、自然なラウドネス効果を実現しました。
パッシブダウンミックス
パッシブダウンミックスを装備しています。5.1chや7.1chでは大型のピュアオーディオスピーカーの設置が難しかったのですが、ダウンミックス4.0ch再生であれば大型のピュアオーディオ用スピーカーの設置が可能になり、ピュアオーディオのクオリティと、シアターサウンドを両立できます。ホームユースでは左右チャンネル距離が狭いのでセンタスピーカーは左右に振ってもそれほど問題はなく、ピュアオーディオ用スピーカーの低域再生能力は優れているのでスーパーウーハーも必要ありません。従ってピュアオーディオ用のシステムをマルチチャンネルサラウンド再生に拡張するには、サラウンドスピーカーのみを追加すればよいのです。ダウンミックス回路は、抵抗マトリックスのため無歪で、負荷駆動力の強力なPS-UNIT1のおかげでインピーダンスは250Ωと小さいの為、抵抗マトリックスの後にバッファアンプを設置する必要がなく、シンプルな信号経路を実現することができました。
ダウンミックス4.0ch再生
- ピュアオーディオ用大型スピーカーが使用可能
- 仮想センターchの上下定位をディスプレイに合わせることが可能
- サラウンドスピーカーをフロントに合わせれば音質を統一できる
- 方向再現性は殆ど低下しない
- ディスプレイ設置の自由度が高い
- パワーアンプが4chですむ
通常の5.1ch再生
- センタースピーカーのためピュアオーディオ用大型スピーカーが使いにくい
- 5.1ch用のスピーカーはチープで高音質は期待できない
- 何種類ものスピーカーが混在し、指向性周波数特性、歪特性がバラバラ
- パワーアンプが6~8ch分も必要
Function
機能
ピュアオーディオ用コントロールアンプの中には、シンプルな信号経路という哲学を優先するあまり、トーンコントロールなど重要な機能まで削られることが多く、使い勝手は決してよくありませんでした。これに対しSC1000は、性能を犠牲にすることなく、多くの機能を持っており、音質の微調整が可能です。主要機能は、11 ステップのトレブル・バス、8ステップのラウドネス、2 系統5 入力のセレクタ、最大8 チャンネルのバランスコントロール、ダウンミックス、ミューティング、オートディマー、リモコンなど、十分な機能を持っています。
Block diagram・LineUp
Block diagram
ラインアップ
搭載するチャンネルカードの数量で、標準的な6chのほか、ピュアオーディオ向きの2ch、
バックサラウンドを追加した8chの3タイプをラインナップします。
タイプ
|
チャンネル数
|
---|---|
SC1000-8
|
8チャンネル
|
SC1000-6
|
6チャンネル
|
SC1000-4
|
4チャンネル
|
SC1000-2
|
2チャンネル
|
Specification
諸元性能
周波数特性
|
5Hz~100KHz(-5.8dB)
20Hz~20 KHz(-0.5dB)
|
---|---|
入力インピーダンス
|
33.3KΩ±0.5%
|
出力インピーダンス
|
250Ω±0.1% (ダウンミックスON時)
240Ω±0.5% (ダウンミックスOFF時)
|
最小負荷インピーダンス
|
2kΩ(プリアウト)
|
最大出力
|
9.3Vrms(ノンクリップ限界)
|
低歪最大入力範囲
|
6.4Vrms(THD2-5=4ppm以下/20Hz-20KHz)
|
高調波歪率
|
※2~5次の合計 ※ボリューム位置-34.6dB
0.5V: 0.00005%(1KHz) / 0.00005%(20KHz)
0.7V: 0.00004%(1KHz) / 0.00003%(20KHz)
1.0V: 0.00004%(1KHz) / 0.00006%(20KHz)
2.0V: 0.00004%(1KHz) / 0.00012%(20KHz)
3.0V: 0.00003%(1KHz) / 0.00013%(20KHz)
5.0V: 0.00010%(1KHz) / 0.00014%(20KHz)
6.4V: 0.00037%(1KHz) / 0.00038%(20KHz)
|
S/N比
|
※Aウェイト ※ボリューム位置-27.31dB
124.6dB (入力6.4Vrms)) / 116.3dB (入力2.5Vrms)
|
残留雑音(Aウェイト)
|
18.8uV(ボリューム位置575)
7.8uV (ボリューム位置500)
5.8uV (ボリューム位置400)
2.2uV (ボリューム位置300)
2.0uV (ボリューム位置200)
1.8uV (ボリューム位置100以下)
|
最大ゲイン
|
21.1dB(ダウンミックスOff) / 15.1dB(ダウンミックスOn)
|
トーンコントロールバス
|
11step+6.2dB~-3.8dB(50Hz)
|
トーンコントロールトレブル
|
11step+6.0dB~-3.6dB(10KHz)
|
ラウドネスコントロ-ル
|
※ボリューム位置200
7:100Hz/6.6dB、20KHz/7.6dB
6:100Hz/6.4dB、20KHz/7.4dB
5:100Hz/6.1dB、20KHz/7.2dB
4:100Hz/5.8dB、20KHz/6.9dB
3:100Hz/5.1dB、20KHz/6.3dB
2:100Hz/4.1dB、20KHz/5.5dB
1:100Hz/2.4dB、20KHz/4.0dB
|
接続数
|
入力: 5系統
出力: プリアウト2系統/レックアウト1系統
|
電源
|
AC100V 50/60Hz
|
消費電力
|
55W(稼動時)、1.9W(待機電力)
|
外形寸法
|
幅475.6 × 高177.0 × 奥行414.2mm ※ボリュームノブ・ジャック突出部分含まず
|
重量
|
19.8Kg
|
※歪率・雑音・S/N比はダウンミクウスオフ、ラウドネスオフ、トーンフラットで測定
FAQ
RECOUT端子に他の機器を繋いだら音量が下がる
RECOUT端子に別のアンプを接続して電源をオフにした状態で、INPUTセレクトと、RECOUTセレクトが同じ入力を同じソースとした場合、音量が下がるという質問があります。これはSC1000のRECOUTにはバッファがなく入力をスルーアウトしているために生じる現象です。別のアンプが電源をオフだと入力保護回路によって、入力インピーダンスが極端に低くなって、信号が減衰しているのです。歪んでいる可能性もあるのでRECOUTに接続された機器のパワーがオフである場合、RECOUT用のソースはRECOUTセレクトは、INPUTセレクトと異なるソースを選んでください。
2つのPREOUT端子の使い方の注意点はありますか? またどのような使い方を想定していますか?
2系統のプリアウトに2台のパワーアンプを接続し、1台の電源をオフにした状態だと、音量が下がる場合がありま。これは電源をオフ機器は入力保護回路によって、入力インピーダンスが極端に低くなっているので、信号が減衰している減少です。歪んでいる可能性もあるのでもう1台のパワーアンプは切り離すか電源をオンにしてください。2つのPREOUT端子の目的はマルチアンプなどを想定しています。つまり同時にパワーアンプがオンされる前提です。
マルチチャンネルの目的は何でしょうか?
AVシステムやマルチアンプを前提にしています。
どこの国の製品ですか?
弊社はPureSpeed製品を企画・開発・製造するメーカーです。輸入ブランドではありません。